時間の流れというものは

あっ

という間に3月になってしまいビックリしている恩田です。こんにちは。

日々を過ごしていると、時間が進むのはあっと言う間です。

この間、いろいろなことがあって、
ちょっと、いやかなり、大変な感じなところもあって、
いい感じに更新が続いていたブログも滞っておりました。

いろいろと、考えることの多い最近です。
考えるだけじゃ、なにも変わらないのですけどね。
、、、というのがわたしの近況ではありますが、
良い報告もあります。

グローバルスクールの卒業生たちから、
卒業報告、入学報告が続いています。

そんなに頻繁に連絡とっているわけではないので、
久しぶりに連絡がきてビックリしています。
『え!いつの間に?!』みたいな感じです。

いやしかしでも、とにかく、嬉しいことです。
みんなおめでとう。
そろそろ同窓会、したいですねぇ。

★コメントへの返信

宗蔵さん>>
わたしも身に覚えのある言葉だよ。
「死にたい」も「消えたい」も自分を否定する言葉だよね。
なんで自分を否定する考えに至るのだろうね、人間は。

パンは大きかったです。半斤くらい?
外はサクサク、中はもっちり美味しかったよ。

あ、ムネ、卒業&入学おめでとう!

『-つながる-』

先週末は茨城県は水戸にお邪魔しました。
船旅説明会の為です。
お邪魔、とは言っても、説明会が終わったら帰りのバスの時間ギリギリで、結局会場とバス停の往復で終わってしまいました。。。非常に残念です。
せめて納豆くらい買いたかった・・・次は、水戸満喫したいものです。

さて、その水戸にお邪魔したのは土曜日。
日曜日はお茶の水でとあるイベントにお邪魔してきました。
今日は、その話を少ししたいなーと思います。

年間3万人、一日に80人。

この数字が意味するもの、ご存じですか?
これは、日本の自殺者数を指しています。

先週日曜日、『ユースリンク』という学生団体主催の
『学生の、学生による、学生の為の“緊急フォーラム”
「いま、休学生があぶない」~YouthLINKキックオフイベント~』
というフォーラムに参加してきました。

10~30代の死因順位一位は、この『自殺』。
若者にとって、身近な問題です。

このユースリンクさんという団体は、様々な悩みを抱える学生の孤立を防ぐための環境作りを行う団体だそうです。

このフォーラムの中で、休学経験のある学生さんの生の声を聞くチャンスがあったわけです。

『まわりに合わせなければ』という同調圧力の中での苦しみ、
親の求める自分と本来の自分のギャップに苦しみ、
とにかく自分を責め続けたりした日々、
休学せざるを得なくなった状況を伺ったわけですが、
そこにはもう壮絶な苦しみが詰まっていました。

こういった、追い詰められた休学生が、『自殺』と言う選択肢をとらないで済むように、『Link-つながって』いこう、という取り組みを広げていくそうです。

わたしが日頃からとてもお世話になっている方が、
以前こんなことをおっしゃっていました。

『都会と言うのは、タフかバカじゃないと生きていけない環境。』と。

冗談交じりでおっしゃっていましたが、わたしは頷いてしまったわけです。

不干渉で不感症でないと、とても生きづらい世の中。
当事者同士がつながることはもちろんですが、
社会全体で支え合える環境をつくること、
ほんとうに急務なのだなと、
フォーラムに参加して改めて強く感じたのでした。

そんなこんなで、
自分の経験や、色んなこと考えてパワー使ったので帰りにカフェに寄りました。
WIRED CAFEのベリーフレンチトースト。美味しかったのです。
息抜き息抜き。